やってみっか奔舎の創業ストーリー

マルシェで竹炭を売る ーやがて起業へー

テーマ:起業したきっかけ

 2015年3月,地元の宮城県加美町で手づくり市(加美マルシェ)が開かれたので,思い切って竹炭を展示し,販売してみました。すると,必ずしも多くはありませんでしたが,そこそこ売れたのです。  「竹炭は売れる!」 それを体感したのでした。  そして翌月,同じく地元で開かれた「陶芸の里春まつり」にも出展したところ,思いがけず町長さんが立ち寄ってくれて,しばし竹炭談議をすることになりました。  町長さんは,私が薪ストーブを使って製炭していることに興味を持ったようで,  「町では今度,起業者を支援する仕組みを作るので,それに応募したらどうですか」 と勧めてくれました。  (起業?)  そんなことを考えたことはなかったのでピンと来なかったのですが,町長さんからお声を掛けていただいたことを無視するのも失礼だと思い,後日町の役場に出向いて職員の方に事の経緯を話し,私の竹炭づくりが新しい支援制度の対象になり得るのかどうか感触を伺ったのです。そうしたら,  「採択される可能性がありますので,応募してみてください。」 との返事。これには正直,私の方が面食らってしまいました。ヒョウタンから駒じゃないですが,ビール瓶の栓を開けたら中からライオンが飛び出してきたようなものです。ビックリ!  どうするか悩みましたが,これまでのいきさつ上,何もしないということも選択しにくいので,駄目元で応募することにしました。  「やってみっか!」  これは私の口癖ですが,それが心の中でつぶやきました。迷ったら「やってみっか」です。そしてこれが後日,私の屋号「やってみっか奔舎」になったのです。  役所あての申請書ですから,いろんなことを整理して,簡潔明瞭に「起業」のことを書かなければいけません。そして,その作業の中で,これから私が竹炭をどう作り,どうやって売り,その活動が地域社会にとってどんな意味があるのかなどを考え,整理しました。本来ならこのような考えがまずあって,それから町に申請するのが筋ですが,成り行き上前後してしまいました。でも,この作業は後々とても役に立ちました。いわば起業理念とか経営計画を固める作業だったからです。  何とか案を作り,役場に持っていって指導を受け,修正するといった作業を繰り返してやっと申請書が出来上がり,受理されました。そしてしばらくたって町から呼び出しを受けました。  「町長がお会いになります。」 とのこと。これまたビックリ!。要は町長自ら最終審査に臨むということのようです。  面接は1時間ほどに及びましたが,町長さん自ら竹や竹炭に関する様々な思いを語るというようなこともあってなごやかに進行し,何とか無事に済みました。そして後日,支援することに決定したという連絡を受けたのです。  その連絡を受け,うれしく思ったのはそのとおりなのですが,半分は,「これはえらいことになった」という気持ちでした。町の支援を受けるということになれば,これまでのように遊び半分で竹炭を焼くわけにはいきません。「起業」の名にふさわしいものにしなければならない。責任感というか,プレッシャーというか,何やら重たいものを背負ったような気分になりました。    ともあれ,これが「やってみっか奔舎」の「起業」までのストーリーです。

最終更新日:2017-11-21 21:22:16

この投稿に関するお問い合わせ先

やってみっか奔舎の創業ストーリー一覧

マルシェで竹炭を売る ーやがて起業へー

マルシェで竹炭を売る ーやがて起業へー

 2015年3月,地元の宮城県加美町で手づくり市(加美マルシェ)が開かれたので,思い切って竹炭を展示し,販売してみました。すると,必ずしも多くはありませんでしたが,そこそこ売れたのです。  「竹炭は… 続きを読む
それでも竹林はまだジャングル

それでも竹林はまだジャングル

 竹炭の焼き方(の初歩)を覚えた頃の竹林の状況です。  枯れた竹はだいたい燃やしたものの,竹林はジャングル状態のまま。依然として中に立ち入ることすら難しかったのです。  これまで何百本もの竹を… 続きを読む
薪ストーブを使ってみる

薪ストーブを使ってみる

 こんなふうに竹炭を作って楽しんでいるうち,どうも焚火では安定して良い炭ができないと思うようになりました。あれこれと試行錯誤を続けてたどり着いた結論は「加熱が不安定」ということ。焚火の中での製炭だと,… 続きを読む
初めて竹炭を焼く

初めて竹炭を焼く

 枯れた竹の多くを燃やし切った頃,何となく気になっていた「竹炭」のことを思い出し,本やネットでその作り方を調べました。多くは穴を掘って云々というもので,とてもやる気が起きないものでしたが,ある時空き缶… 続きを読む
ひたすら竹を焼く

ひたすら竹を焼く

 竹のチップ化がどうもうまくいかないとなれば,後はただ不要な竹を燃やすだけです。雨の降らない日は朝から晩まで燃やし続けました。チップ化とは大違いでどんどんさばけますが,それにしても終わりが見えないくら… 続きを読む

みんなの創業手帳でできること

ホームページ効果

ホームページ効果

自社ホームページ代わりに、事業を無料でアピールできます。かんたんな操作で、事業内容や商品・サービスの詳細、人材募集などが掲載できます。30万人の創業手帳読者に情報が届き、本来であれば創業期のコスト源であるホームページを無料で作成できます。

広報・PR活動

PR活動

広報・PR活動は継続的な情報発信と情報の会社のビジョンやプロダクトへの愛を伝える情報の品質担保が重要です。必要項目を入力するだけで戦略的に情報を伝えられるように項目が設定されており、PRの知識がない方も無料で簡単に広報・PR活動をスタートできます。

企業/経営ツール

企業/経営ツール

起業初期〜拡大期まで、お客さまの企業の成長にあわせてその時々に必要な情報をタイムリーに無料でお届けします。また企業を経営するにあたって必要になるツールを無料でご提供します。また創業手帳による無料のコンサルティングを受けることもできます。