創業ストーリー一覧(75件 1ページ目)
何をするのかより、なぜするのか。
ビジネスを行う上で最も重要なのは、誰と組んでビジネスを行うかです。単にお金儲けだけのことを考え、お金だけで動く人と組んで仕事をすれば、他の儲け話があれば他の方向へ走り去っていきます。
投資家をはじめ本気な人ほど一緒に組んでビジネスを行うときに「なぜこのビジネスをしているのか」を重視してその人の実績よりもまずは人間性を観察します。
創業ストーリーの投稿は自分の本気度を証明する最も手軽な方法で、創業期の重要な広報活動です。
個人事業主創業と共に弊社ロゴが完成致しました。徳川御三家 牧野氏 牧野大介(日本の侍)として、Makinoという名を冠にし、世界に通用する事…
続きを読む
(概要)
横浜生まれ、多摩・八王子育ち。
学生時代はビジネスの基礎を学び、就職は、エンジニアか営業職で行くか最後まで悩んだ末、大手人…
続きを読む
▼資金調達支援
銀行借入、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金調達、株式投資型のクラウドファンディング(IFO)、補助金・助成…
続きを読む
地方公務員を定年退職した母は、第2の人生の選択として、昔から好きだった山が見渡せる山梨県北杜市に移住をすることとなりました。
移住先では、…
続きを読む
容器販売の仕事を約20年間しております。 仕事を通じて感じた事。 それは容器販売に関わらず、物を売る事は自分を売る事、お客様に喜んで貰い、お…
続きを読む
株式会社CHOICE代表取締役の高祖直路は、学生時代から自分でサービスをクリエイトしたいと考えており、それを目的にキャリアを形成してきました…
続きを読む
『「あったらいいな、こんな本」をカタチに!』し続けて、2020年6月1日に創業2周年をむかえました。
弊社は代表・福島に視覚障害(弱視…
続きを読む
テクニカルライターとして好きな仕事をし、どうにか食べられるだけの収入を得ていた私は、会社を作って創業することなど考えてもいませんでした。この…
続きを読む
自分自身が10年飲食店で働く中で実際に採用活動にも携わり、
採用後のミスマッチによりその後短くして多くの従業員が
辞めていく姿を目の当た…
続きを読む
2025年には約38万人、2035年には約68万人の介護人材が不足すると言われています。
直接雇用の職員や間接雇用の派遣という従来の人…
続きを読む